top of page

失敗作の出現をどのように考える?

更新日:2024年6月24日

 作品を制作する上において失敗作が出現する事態をどう捉えればよいのでしょうか。失敗作があるということはどこかで成功作の存在が前提となっているはずで、そこには作者の側に志向する好ましい世界観が事前に折り込まれていて、逆に言えばその世界観以外のものは排除されてしまおうとする状況が出現したということなのです。以前の私は成功作をあまりにも希求するあまり失敗作と見えたものは破棄していましたから、今から考えると、そうして破棄した中に実は素晴らしい可能性を秘めたものがあったかもしれないと最近はよく思うようになりました。

 例えばアトリエで成功作と見えていた私の作品が個展会場で展示すると最悪なものに変貌してしまうことが度々あって(もちろんその逆もあって)、それは成功作であったはずのものも時間の経過や場が変わればその評価を一変させる可能性を孕んでいたわけで、一時の確信的とも思えた判断がいかにいい加減なものであったのかを実感していたということになります。こうなってくると成功と失敗の区分け自体が危うくなってきて、もしそうであるとするならば一時の成功作への判断も仮設的だとすることにして他の判断への移行の余地を残しておくことが最良のように思われてきます。

 思えばピカソの残された大量の作品の中には、これは完成度が低くて失敗作だろうと思われるものが本当にたくさん含まれていて、それは何もピカソに限らず他の多くの作家でもよく見られる現象のような気がしていて、こうした現象を私の若い時は許せなくてあまりにも不誠実でもっと完璧な世界を目指すべきだと不満を覚えたものでした。しかし最近になるとそうした不充分に見える作品が含まれている世界観こそ作家にとっては実は大変豊かな世界なのではないかと思うようになってきたのです。

 一時的な決めつけで世界を狭くしてしまうことほど貧しいことはありませんから、とりあえずその時の判断を仮設状態にしておくことはかなり有効な方法論のように思えてきます。

それは消去法の切り札としての”失敗”という領域を作り出さないこと、あるいは失敗作だと見えたとしても少なくとも保留という位置付けだけは確保しておいてそこにある可能性を廃棄しないこと。こうした意識は現在の私の「流動の絵画」で採用しているかなり重要な方法論になりました。

 それでは具体的に私がそうした事態をどのような場面として感受しているのかといえば、それは制作の流れの中で成功なのか失敗なのかよくわからないほどの得体の知れない”モノ”が発生した時などの、そうした未理解で未知な状況を最高に可能性に満ちたものと積極的に捉え得た場合などが考えられます。だからといって全てを保留にして表現に対して無責任にすればいいということではなくて、仮設的決断をあえて採用している決意は作品の中で強く見えていなくてはならないはずで、そうでなければ作品としての緊張感ある豊かさはやはりそこには出現しないであろうことは予想されることのように思われるのです。


 
 
 

Comments


私にメッセージ / Communicate to me

​名 / Your name

あなたのメールアドレス 

Your mail address

あなたのメッセージを入力 / Enter your message

bottom of page